収納提案やお片付けサポートを通して、日々を忙しく過ごすワーママや子育て真っ最中のママ、これからを羽ばたくマダムへ、暮らしやすいすっきりした住まいと、心と時間の余裕を手に入れるお手伝いをしています。


お悩み別MENU

簡単なアドバイスとお勧めコースをご案内しています。
お勧めコースの前に、下記どちらかのコースのご利用をお願いしています。
何から始めればいいのか
迷ってしまったのかもしれません。
又は、ゴールが遠くて果てしない道のりにトーンダウンしてしまっているのかも。
家の整理をする前にもう一度頭の整理をして、やるべきこと・順序を書き出してみましょう。

1人ではゴールが見いだせないときは、katasu工房をご利用ください。

【お勧めMENU】
お片付けとは、整理と収納に分かれます。
まずは、整理(必要なものだけにして分類すること)、それから収納(出し入れしやすく収めること)です 。収納スぺースから全部出すことから始め、同じグループに分けていきましょう 。要不要の分類ができたら、要るものだけを使用頻度の高い順に、使いやすい位置に収めていきます。

お片付けをご一緒に学びたい方は、katasu工房をご利用ください。




【お勧めMENU】
一度整えると時短片付けが可能です。
やってもすぐ散らかってしまう、子供が片付けない、いたちごっこ・・・など、一日をめいっぱい頑張るママたちの共通の悩みですね。

片付けは、全てのモノに住所をつけてあげることです。
それができていないと、時間があったとしてもすぐリバウンドします。

忙しいのならなおさら一度しっかりと家中のものに住所を付けてあげる作業(時間)を作ってみましょう。

そうすれば、片付け作業にかけた時間をあっという間に取り戻せるほど、暮らしの中の片付けは「時短」になるはずです。
一度整えてしまえば、あとはキープすることに注力すればよいだけ。
片付けは暮らしの動線、暮らしの習慣を整え直すことと一緒です。

もしも1人でやる時間や気力がなかったら、片付けの向こうにある本当の目的のために、お片付けについてはプロの手を借りることも選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょう。




【お勧めMENU】
できない原因が自分でも気づかない深いところや、家自体にあるのかも。ご自分を責めないでください。
もしかしたら、片付けらない原因は他のところにあるのかもしれません。なんで片付けられないのかを一度じっくり掘り下げてみましょう。
それに気づけば片付けるスピードは加速していきます。
一歩一歩進めていけば必ずゴールは近づきますので、1人で苦しいときはご連絡をください。ゆっくりとご一緒に伴走いたします。

【お勧めMENU】
家を快適な環境に変えましょう。
自分を一番解放してあげられる居場所が我が家です。
それなのに、家が散らかっていたり、ご家族のことで気がかりがあって、帰宅しても余計にブルーになってしまうのかもしれませんね。
一度お住まいをスッキリとさせて心の変化を感じてみてはいかがでしょう。お掃除をすると気持ちがスッキリする感覚は経験あるのではないでしょうか。
お片付けはそれのもっと大きいものなので、必ず心の変化があると思います。もし気持ちを変えたいと思っているなら、今が踏ん張りどころです、奮起してみましょう、お手伝いいたします。
片付けをきっかけに帰宅が早くなった例をたくさん見てきております 。

【お勧めMENU】
買う前に「しまう場所」があるか考えてから買い物をしましょう。
どこになにがあるか分かっていないと二度買いをしてしまいます。
探すのが面倒だと買ってその場をしのぎます。
可愛いものを見つけるとつい買いたくなります。
喜ぶ家族や恋人の顔を思い浮かべるとつい買いたくなります。
でもそれが家にあるものならば、2つは必要ないかもしれません。
つい買ってしまうことで、
スペースの無駄
お金の無駄
探す時間の無駄
を生んでいるかもしれません。
一度家中を片付けて、家の中のモノを総点検してみましょう。そして家の総量を把握しましょう。そうすると、自分がつい買ってしまうものの傾向にも気づきます。
買う前に今一度立ち止まる習慣をつけていくことをお勧めします。
無駄を減らして、得をとりましょう。

【お勧めMENU】
家の中が散らかっているばかりに人を呼べず、友人関係やママ友関係、子供同士のお付き合いに支障がでるようでしたら、早めにスッキリして、本来の目的を達成できる状態にもっていきましょう。

時は金なり。今しかできないことは今しなくては。
スッキリのお手伝いをさせていただきます。

■ ビフォア アフター
BEFORE

AFTER


【お勧めMENU】
キッチンは、家のお片付け場所の中で難度の高い場所です。
様々な形のものを多種類収納する必要があります。アイテム数に対して個数が多すぎませんか。又 、家具の前にモノを置いて扉が開かなくなっていませんか。
一度、賞味期限や使用頻度を見直し、一軍に属するものだけにしてみると、それだけでも随分スッキリします。お一人ではなかなか進まない方はこちらをご利用ください。




【お勧めMENU】
「捨てられない」のは気持ちが優しいからかもしれません。
又は、モノに付随する思い出や、モノへの執着が捨てられないのかも。
捨てたい 、スッキリしたいのに1人では捨てられない、判断ができないという方は、お手伝いさせていただきます 。「なぜ捨てられないのか」一人では分からなかった理由が、作業をしていくうちに見えてきます。

【お勧めMENU】
お子様の吸収力は素晴らしいものがありますので、自分のテリトリーとやり方が分かれば、あとは繰り返すことできるようになっていきます。
まずは習慣化できるようその環境作りをしてあげましょう。また、親御さんが片付け方をぼんやりと教えている場合もあります。親子でお片付けについて学んでみることも大切ですね。




【お勧めMENU】
よくある例は「納戸化している部屋を子供部屋にしたい」というものです
一部屋作るために他の部屋にモノを振り分けていく必要がありますので、家全体を見直すことになります。部屋の用途を今一度見直し 、家全体の収納計画をしましょう 。部屋が空くことを想定して、子供部屋に入れる家具の選定、サイズも検討します。
子供部屋完成の最低3か月前には計画をはじめ、1か月前には着手していきましょう。




【お勧めMENU】
しまう場所が「動線」とずれていたりしませんか。
また、出し入れしづらかったり、スペース以上にギュウギュウ詰めにしていると、片付けは長続きしません。

片付けにおける習慣化とは「綺麗をキープすること」ですので、もしもリバウンドしてしまうようでしたら、定期的に見直す時間を作っていきましょう 。家の中のモノ全てに定位置(住所) を作れば、あとはそこに戻すこと・量を守ることだけで、 リバウンドは防げます 。

一人ではなかなか…という方はお手伝いさせていただきます。


【お勧めMENU】
お引越しのお荷物を
新しいお住まいに収まりきるだけの量に減らしましょう。
また、家の形によって、現在の収納家具や収納用品が使えなくなる場合もありますので、ご新居での収納計画をして、持ちこむ家財の選別をしましょう。

お引越し前に減らしておくこと、新居のレイアウトや家具を計画することは、新生活をスムーズにスタートさせるためにとても重要です。

【お勧めMENU】
今後の暮らしを
図面に落とし込んでいきましょう。
不動産屋さんから平面図をもらって、持ち込みたい家具や細かいモノ、どこになにをしまうのか、動線や部屋の使い方を考えて、書き込んでいきます。

ご新居の採寸も大切です。家具が入りきるのか、モノが収まりきるのか、ある程度見込みを付けておくととても安心です。先を見据えたレイアウトや収納家具、収納スペースの形のアドバイス等させていただきます。




【お勧めMENU】
どこで何をしているか一日の動きを振り返ってみましょう。
家の平面図など間取り図があれば、一日の動線を一本線でずっと辿ってみます。そうすると、場所毎になにがあるとよいか見えてくるかもしれません。第三者の目で客観的に動線を洗い直してみたい方はお手伝いさせていただきます。

【お勧めMENU】
モノの定位置と量が決まっている場合は「オンライン」でもアドバイスやご紹介ができますのでご連絡くださいませ。
定位置や収納量が定まっていない場合は、まずは整理(要るものだけに減らすこと)をして、必要量を把握します。整理 がなかなか一人では難しい…という方は、お片付けのサポートをいたしますのでご連絡をくださいませ。

■ ビフォア アフター
BEFORE

AFTER


【お勧めMENU】
■ モノの定位置と量が決まっている場合
■ モノの定位置と収納量が決まっていない場合
せめてリビングと洗面所・トイレだけは綺麗にしておきたいですね。
お義母様が日帰りなら上記箇所を、お泊りならそれに加えてキッチンと泊まるお部屋も片付けたいところです。面(テーブルの上、カウンターの上、床の上など)にモノがないとスッキリとして見えます。扉は閉めましょう。

お急ぎの場合は一時的にきれいに見せるためのお手伝いをいたします。
(ただ、リバウンドの可能性は高くなりますので、ご了承ください)

この際しっかり片付く家作りをご希望する場合は、リバウンドを防ぐお片付けのお手伝いをいたします。

■ ビフォア アフター
BEFORE

AFTER



【お勧めMENU】
■ お急ぎの場合
※日程のご希望に添えない場合もございます。まずはお問合せください。

■ この際しっかりの場合
綺麗にするしかないですね!お手伝いいたします、ご連絡くださいませ。

【お勧めMENU】




  • 子供の手も離れたので自分のために時間を使えるようになってきたという方
  • これから迎える老後のために一度スッキリと身辺整理をしておきたいという方
  • このままでは終われないなど今後の暮らしをワンランクアップさせていきたい方

大切なものだけに囲まれた上質の暮らしを手に入れましょう。
じっくりゆっくり楽しくお片付けをする時間を作ることをお勧めします 。モノや家具としっかり向き合うことで、自分の棚卸もできます。50代のうちに始めましょう。

【お勧めMENU】
少しずつ気づかれないように進めたり、ご主人様の外出中のお時間に合わせてお伺いすることも可能です。ご相談ください。
何度か続けるうちに良い変化が生じて、お話しても好意的に受け取ってくださるようになる
ご主人様が多いように感じます。

【お勧めMENU】
判断力も体力もあるうちに、
急がず丁寧に身辺整理をしておくことを強くお勧めします。
遺品として残したいもの、自分がこれからも大事に使っていきたいもの、もう要らないものなど、モノに付随する歴史と向き合いながら取捨選択をしていきます。そうすることで、自然と気持ちの整理もされていき、この先何があるか分からない不安も薄らいでいくようです。暮らしをコンパクトにしておくと、家を手放すことになっても入院することになっても慌てませんし、ご家族への負担も軽減します。

取捨選択の際、子供に残すBOX、親戚に残すBOX、寄付するBOX、売るBOXなど、手放すものについては分かりやすく分類できる場所を作っていきましょう。そうすれば、一旦休憩したり中断しても、再開するときに続きから始められますね。1人では苦しい方、重い腰が上がらない方はご一緒に寄り添わせていただきますので、ご連絡くださいませ。

【お勧めMENU】
収納に関してのお悩み、暮らし方に関するお悩み、お引越し・リフォーム・新築に際してご不安がある方はこちらからお問い合わせください。
こちらで解決できることはもちろん、お力になれそうな業者さんをご紹介できるかもしれません。また、女性お一人暮らしで家に入られるのが嫌な方、見られることに抵抗のある方も秘密厳守、女性のみでお伺いいたしますので安心してお申し込みください。


お気軽にご相談・お問い合わせください